● イベント出展予定
● 2022. 3. 2 (水) ~ 8 (火) 『 ファブリカ村からのおくりもの Ⅵ 』 @ 滋賀・草津近鉄
●
● 『 ワイヤーじかん 』 開催予定
● 2022. 1. 17 (月) 10:00~ & 13:30~ @ 仰木の里 ・ uchi cafe* さん
● 【 水仙 】
● 2022. 1. 22 (土) 10:00~ & 13:30~ @ 近江八幡 ・ 尾賀商店内すずろ さん
● 【 水仙 】
アートにどぼん!
少し日が経ってしまいまいましたが
11月3日 文化の日の祝日
滋賀県立近代美術館で行われていたイベントにお出かけしてきました
自宅から車で10分ほどの文化ゾーンは
自然あふれる とっても素敵な場所


まずは フードエリアにて
心地よい音楽に耳を傾けながら ランチを…


cafe 539さんのサンドは ランチに
ワイルドキッチンさんの石釜ぱんは 夕食のきのこたっぷりアヒージョのお伴になりました
そのあと 近代美術館内のアートエリアへ
たくさんの体験イベントが用意されていて
ファミリーいっぱい 子どもたちの笑顔があふれていました
印象的だったのは 子どもたちが 次々と
「あ、これもやってみたい! これも!」 と色んなイベントにチャレンジしてる姿
主催や準備されてる方々 スタッフのみなさんのパワーにも感激しました!
子ども向けのイベントが多い中
オトナでもどうぞ~ って誘ってくださったので わたしも挑戦してみることに・・・

木のカトラリーづくり 90分 ¥500
大まかにカットされたヒノキの木切れを元に
小刀で好みのカタチに整えていき
最後に サンドペーパーをつかって 磨きあげます
原型 ⇒ バターナイフ完成!

いくつか並んだ原型を選ぶところもこだわって
少し真ん中がブリッジ状になったものをセレクト
何度も握り心地を確かめながら
小刀で カタチをつくっていきました
教えてくださった中川木工芸さんのこだわりを真似して
ナイフ部分は 木目を残し
裏側と柄の部分だけに サンドペーパーで磨きをかけ ツルツルにしてみました
いや~ 楽しかったです♪
90分間 夢中になってしまいました
・・・夢中になりすぎ
他のパフォーマンスなど観れなかったぁ・・・ 残念

文化の日らしい 一日となりました☆
春の恵み
今年の春は 桜が咲き始めたと思ったら
雨が降ったり止んだり・・・
何だかおかしな毎日が続いたけれど
ようやく 春らしいお天気が戻ってきました
でも そんなこんなしているうちに 春が終わってしまいそう… と
食卓には ゛ 春の恵み ゛ を並べてみました
先週末 近所のお寺の市で買ったタケノコや山菜は
炊き合わせに
手前は タケノコ わらび がんものたいたん
器は 小谷 康弘さん
奥は 山蕗と小女子の炒り煮
器は 堂本 正樹さん
蕗とあわせた小女子(「こおなご」 と読みます) は 夫の実家から届いたもの
これが届くと 春を感じます
そして 近所のスーパーで見つけた 新ショウガは
定番の醤油漬けに
醤油と合わせる米酢には このお酢が一番
ほんのりと甘みがあって 仕上がりがまろやかになります
そして 島らっきょう
見つけたときはうれしくって 大人買いしてしまいました
まずは てんぷらに
食卓に春… いい感じです☆
この冬の・・・
この冬のお気に入りメニュー " じゃがいものグラタン "
家族みんながお気に入りで
すっかり定番メニューとなりました
レシピは 大好きな本
「ヨーガンレールの社員食堂」 を参考に・・・
作り方は とっても簡単♪
薄く切ったじゃがいもを お水にさらさずに 塩とにんにくチップを入れた牛乳で焚いて
グラタン皿に移した後
生クリームを加え バターをひとかけら載せて
オーブントースターで 焦げ目がつくまで焼くだけ
お水にさらさないことで
じゃがいものでんぷんが出て こっくりとした仕上がりになるみたい
乳製品たっぷりのメニューですが
わたしは 乳製品の摂取制限をしているので
すべて 置き換えてつくってますが おいしさは倍増してるかも・・・です
じゃがいもを豆乳で炊くところまでを作りだめしておけば
数回分の食卓に楽しみが増えます
ゆでブロッコリーを足して 彩りを添えたり
人参グラッセや玉ねぎソテーを足してもいいかも~
お気に入りの美穂さんのグラタン皿が大活躍です
そして これまたお気に入りの沖縄の作家さんのカップでいただく珈琲
天然酵母のベーグルがあれば 幸せ❤ です
繕い裁つ人
先週末 とても心待ちにしていた映画 『 繕い裁つ人 』 を観てきました
若い頃は 邦画ってつまんない・・・ って思っていました
でも
歳をとったせい? それとも 日本映画界の頑張り?
最近は 洋画よりも邦画に心惹かれます
ディズニーアニメはあまり観ないけど
ジブリ作品は好き 思い出のマーニーもよかった❤
で この 『 繕い裁つ人 』
ダントツのお気に入りとなりました

映像の美しさが珠玉
ストーリーもいいし
キャストも輝いているし
衣装も 美術も 最高でした
主役の 市江の生き方にも心惹かれるし
周りの人たち どの人も 一生懸命生きてる 誰一人 適当に生きてる人がいない
だれもが 悩みながらも どうあろうかと真剣に考えてて・・・
映画を観ながら感じたこと
「 生きていくのって 迷いの連続 何が正しいのか・・・と
でも きっと その人が選んだ道が 一番正しいのかもしれないな 」
真剣に迷った末に選んだ道なら それが一番ってこと
映画の中に生きてる人にも 心打たれたけど
でも ほんとうはわたし
この映画を創り上げた人たちに 感銘を受けたのかもしれません
一コマ 一コマが芸術的
創り上げた人たちの こだわりを感じずにはいられない
モノを創るって すごい!
どこかで聞いたセリフじゃないけど 「 映画っていいなぁ 」
いろんな意味で 心満たされた時間でした❤
思い出のマーニー
台風11号 大暴れでしたね・・・
息子も わたしも
この夏 一番楽しみにしていたキャンプ&旅行が中止になってしまいました
残念過ぎて ずいぶんと落ち込んでしまい・・・
気分転換になったらいいな と軽い気持ちで観に行った映画
ジブリ最新作の 『 思い出のマーニー 』
すっごくよかった・・・❤
これまで わたしのジブリNo.1は ラピュタだったけど
ダントツ No.1 になりました
ジブリ映画のこれまでとは違った新たな魅力を感じます
米林監督 すごいっ!!!
心理描写が細やかで すごくいいです
宮崎監督は アニメ化は難しいと判断したらしいのに
それに 果敢に挑戦したこともすごいなあ
これから の方のために 詳しくは書きませんが
主人公の女の子だけでなく
自分が親の立場だからか 親・家族 まわりの大人たちの気持ちが
伝わってきます
空想物語なのかなと思っていたら
最後に そうなのか・・・ といろんなことがつながって
観終わったあと
米林監督がめざすところ
「 いろいろあるけど 生きてるって いいな 」 という気持ちに
素直になる自分がいました
原作も ぜひ読んでみたいと思います