● イベント出展予定
● 2022. 3. 2 (水) ~ 8 (火) 『 ファブリカ村からのおくりもの Ⅵ 』 @ 滋賀・草津近鉄
●
● 『 ワイヤーじかん 』 開催予定
● 2022. 1. 17 (月) 10:00~ & 13:30~ @ 仰木の里 ・ uchi cafe* さん
● 【 水仙 】
● 2022. 1. 22 (土) 10:00~ & 13:30~ @ 近江八幡 ・ 尾賀商店内すずろ さん
● 【 水仙 】
こぎん刺し
お盆休み
ふるさとに帰って 亡き母を迎え
無事 見送りました
息子がぽつりと
「 ずっといてくれたらいいのに・・・ 」
そうだね
でも わたしは
あれからずっと そばにいてくれてると感じてる・・・
今年は ちょっぴり長いお盆休み
もうひとつ 手を合わせに帰ります
何かしら 手仕事を持っていこうかな と思い
ずっと前にキットを買ったのに 手つかずだったもの
こぎん刺し
津軽に伝わる 素朴な刺繍
はじめてなので
糸の引き加減が なかなか難しい・・・
複雑に見える模様は 慣れると大丈夫
組み合わせ方は 編み図に似てる
一目一目を重ね 模様が浮かび上がる楽しみ
はまりそうです♪
なんとか…
ワイヤーでつくった雪の結晶のモチーフ
オーナメントにしようと思っています (言っちゃった!)
で
ワイヤー以外のパーツを いろいろ作っています
冬になると つくりたくなるもののひとつ
それは フェルト細工
と言っても ひたすらコロコロするだけなんですが
なんとか… できました ほっ
原毛を石鹸液に浸して フェルト化させながら
コロコロっと 丸めていくだけなんですが・・・
毎年毎年 てこずります

丸くならなかったり
ポッカリと割れ目ができちゃったり

今年は フリスカさんでいただいた原毛を使いました
白~やさしいベージュ そして 茶色など4色が一袋になったもの
でも 最初 うまく丸くならなくて
そういえば 買う時 お安い方の袋(ロムニー)にしたんだった・・・
フェルトボールにしにくいかも。。。って言われたような
100g ¥450
ケチったのが いけなかった?
既製品のフェルトボールを 買いに行こうか・・・
ニードル法 (ニードル持ってないけど) にしようか でも時間かかるし・・・ と悩んだ末
このお値段なら ダメ元! と開き直り
作りなおしているうちに なんとかなりました♪
原毛によって 特長があって
きっと コロコロのコツがあるんですね
それを掴むと楽しい~♪
「 丸くな~れ 」 と念じながら
てのひらで 原毛からフェルトへの変化を感じながら
コロコロするのは とってもおもしろいです
さて パーツが揃いました
組み立て&仕上げに入ります☆
"てしごとの会" 後編
昨日の "てしごとの会" の続きのお話を・・・
rumiさん手づくりの 絶品ランチのあとは
なんと!!! 『 手織りのじかん 』 となりました~♪
できたてほやほやの手紬ぎ糸
何かのカタチにしよう! と言うことになり
なつさん 編み針も持ってきてくださっていたのですが
rumiさんが手織り機を出してきて下さいました

そうして 織り上がったのがこちら
以前に一度 手織り体験で巻きモノをつくったことがありますが
自分で紡いだ糸で織ったのは 初めて!

感激です~!!!
未熟な紡ぎゆえ 糸が太くなったり細くなったり 塊ができたりするのですが
でも かえって
そんなのが混じってる ざっくりとした風合いがいいのです
だから あえて
rumiさんが出してきてくれた おもしろ糸をはさんだり
裂き布を入れてみたり
はたまた 紡いだときに混ぜた さし色が出てきたりして
おもしろい織り物ができあがりました
経糸張りをする なつさん
器用だから ささ~っと覚えてらっしゃいました
そして 手織りに夢中の ツジさん
色つかいがステキです~♪
あ! 胸には早速ブローチをつけてくださってます
うふふ~♪
手紬ぎ&手織り なんてスペシャルな "てしごとの会" なんでしょう~

手紬ぎも手織りも すっごくスキ・・・
はまりそうです
って 実は早速
昨日 真夜中まで夢中で紡いでました(笑)
手の中で するする~っと撚られていく感触 病みつきになります
この木の棒? ほんとは手紬ぎの道具じゃないのかも・・・
古道具屋さんでおまけでいただいたモノです
でも これ 重さも十分だし
慣れてきたら すいすい紡げました
もし この物体の正体 お分かりの方は ご一報を♪
昨日は そんなわけで ほんとうに充実の一日でした
なつさん rumiさん ツジさん どうもありがと~♪
この "てしごとの会" 続くといいな~☆
"てしごとの会" 前編
今日は 待ちに待ってた "てしごとの会" へ
"てしごとの会" って?
そんな会 ありませーん
わたしが勝手に ただいま命名いたしました(笑)
そう "てしごとの会" としか言いようのないほど
おしゃべりしながらも ひたすら手を動かす 楽し~い会なのです
つまり その正体は・・・
昨年に引き続き お友だちのなつさんに
糸つむぎを教えていただいたのです

今回は rumiさん宅へ集合~♪
新メンバー ツジさんも加わって さらに楽しい会となりました
わたくし 昨年教えていただいてから
まったく復習もしておらず だめだめ生徒

ふたたび 一から教えていただきました
まず 原毛をカーダーにかけて ほぐします
なつさん自らが洗ってくださった 原毛
このふわふわを見てるだけで 十分癒されます❤
ツジさん きれいにほぐした原毛を並べて
とっても丁寧なお仕事ぶり

わたしもひたすら
ほぐほぐ&紡ぎクルクルしました
そして 夢中になっていると
あっと言う間に お昼のじかん
ランチは こちら
まるで どこかのカフェのようです~♪
rumiさんお手製のコロッケも トマトスープも
そして 土鍋で炊いてくださったご飯も すっごくおいしかったです
ランチのあとのおやつには
ツジさん手づくりのビスコッティをいただきました
甘納豆とクルミに きなこの風味がぴったりで
すっごく大好きな味でした
そしてそして rumiさん この機会にツジさんのライトをご購入~
やさしい光の下
ステキなティータイムとなりました
わたしは・・・ といえば
こんなものをお土産に

真鍮ワイヤーでつくった ピンです
それぞれのイニシャルを入れてみました
以前からつかってみたかった真鍮ワイヤー
ピンにできないかな? と思ってつくった まだまだ試作品です

でも 気に入っていただけて よかった・・・
さて この "てしごとの会"
実は ここで終わりではありません
次なるてしごとへと続きます
続きは 後編にてお届けしま~す☆
漆喰★体験
今日は いいお天気でしたね~♪
午前中 ちょっとお出かけして
ずっとやってみたかった漆喰(しっくい)塗りを体験してきました
委託でお世話になっているRa*Baumさんの建築工房さん(つまり旦那さま♪)が
YAMAHAリビングショールームさんで体験イベントをされていたのです
漆喰ってどんなの~? って思っていましたが
やってみると 意外と簡単&おもしろーい♪
用意してくださっている下塗り処理済の木箱に
漆喰をこてで ペタペタと塗っていきます
まるで デコレーションケーキに生クリームを塗るみたい?
今回用意してくださった漆喰は 外装用のものだそうで 厚ぼったくなってしまいました
ですが それもまた漆喰ならではの風合いですよね

先生の見本はコチラ♪
すてき~

市販のワイヤーフェンスを組み合わせられています
が わたしが漆喰をやりたかったのは
もちろん 自分のワイヤーと組み合わせたかったから

黒の結束線と 白の漆喰
ぴったりだと思いませんか~?
漆喰が乾燥するまでの間
ショールームを見学させていただきました
YAMAHAさん = ピアノ? 楽器? オートバイ?
漆黒のピアノのような 塗装が施されたシステムキッチン
缶詰を落としても大丈夫な シンク
熱いフライパンにも耐えられる 人工大理石
音楽を楽しみながら入浴できる バスルーム などなど
YAMAHAさんの 様々な技術力が結集されています

「 こんなキッチンなら お料理も楽しいだろうな♪ 」
「 うわ~ こんなバスタイム 疲れも吹っ飛んでしまいそう♪ 」
と 夢がふくらみました
イベント期間中は
Ra*Baumさんの手づくり雑貨の販売も♪
クリスマスが楽しみになるもののほか
わたしのワイヤー作品も 並べてくださってました
わずかな時間でしたが
漆喰体験をさせてもらえて とても勉強になりました
先生は 建築のプロ♪ ですもんね
下処理のことや ペンキのことまで いろいろ教えてくださいました
ありがとうございました
続きを読む