● イベント出展予定
● 2022. 3. 2 (水) ~ 8 (火) 『 ファブリカ村からのおくりもの Ⅵ 』 @ 滋賀・草津近鉄
●
● 『 ワイヤーじかん 』 開催予定
● 2022. 1. 17 (月) 10:00~ & 13:30~ @ 仰木の里 ・ uchi cafe* さん
● 【 水仙 】
● 2022. 1. 22 (土) 10:00~ & 13:30~ @ 近江八幡 ・ 尾賀商店内すずろ さん
● 【 水仙 】
春の恵み
今年の春は 桜が咲き始めたと思ったら
雨が降ったり止んだり・・・
何だかおかしな毎日が続いたけれど
ようやく 春らしいお天気が戻ってきました
でも そんなこんなしているうちに 春が終わってしまいそう… と
食卓には ゛ 春の恵み ゛ を並べてみました
先週末 近所のお寺の市で買ったタケノコや山菜は
炊き合わせに
手前は タケノコ わらび がんものたいたん
器は 小谷 康弘さん
奥は 山蕗と小女子の炒り煮
器は 堂本 正樹さん
蕗とあわせた小女子(「こおなご」 と読みます) は 夫の実家から届いたもの
これが届くと 春を感じます
そして 近所のスーパーで見つけた 新ショウガは
定番の醤油漬けに
醤油と合わせる米酢には このお酢が一番
ほんのりと甘みがあって 仕上がりがまろやかになります
そして 島らっきょう
見つけたときはうれしくって 大人買いしてしまいました
まずは てんぷらに
食卓に春… いい感じです☆
この冬の・・・
この冬のお気に入りメニュー " じゃがいものグラタン "
家族みんながお気に入りで
すっかり定番メニューとなりました
レシピは 大好きな本
「ヨーガンレールの社員食堂」 を参考に・・・
作り方は とっても簡単♪
薄く切ったじゃがいもを お水にさらさずに 塩とにんにくチップを入れた牛乳で焚いて
グラタン皿に移した後
生クリームを加え バターをひとかけら載せて
オーブントースターで 焦げ目がつくまで焼くだけ
お水にさらさないことで
じゃがいものでんぷんが出て こっくりとした仕上がりになるみたい
乳製品たっぷりのメニューですが
わたしは 乳製品の摂取制限をしているので
すべて 置き換えてつくってますが おいしさは倍増してるかも・・・です
じゃがいもを豆乳で炊くところまでを作りだめしておけば
数回分の食卓に楽しみが増えます
ゆでブロッコリーを足して 彩りを添えたり
人参グラッセや玉ねぎソテーを足してもいいかも~
お気に入りの美穂さんのグラタン皿が大活躍です
そして これまたお気に入りの沖縄の作家さんのカップでいただく珈琲
天然酵母のベーグルがあれば 幸せ❤ です
始動
2015年が明けて1週間
仕事は一昨日 5日から始まっていたのですが
学校は今日 7日が始業式
ようやく? やっと? 動き始めた感じです
そして今日は 七草粥の日
初めて 雑穀米でつくってみました
毎年 白米では少し物足りない感があったのですが
雑穀米だと味わい深く とてもおいしかったです☆
さてさて ワイヤーしごと
今年の初イベントは 来週末17&18日の 『 ito asobi 展 』 です
年末に尾賀商店さんを卒業された 咲楽galleryさんの白いお部屋をお借りします
わたしにとっても 思い出が詰まった この白いお部屋で
また 新たなページが綴られていくこと とても楽しみです
『 ito asobi 展 』 では
ワイヤーが idea note さんの糸と出会いました
ということで
ワイヤーと idea note 糸 とのコラボ作品を
展示・実演させていただくほか
ワークショップでは オーナメントをつくっていただきます

予約不要&随時受付にて ご参加いただけますので
ぜひ遊びにいらしてください・・・☆
『 ito asobi 展 』
日時 : 2015年 1月 17日 (土)&18日 (日) 11:00~17:00
場所 : 尾賀商店 奥の白いお部屋にて
〒523-0848 近江八幡市永原町中12 access
TEL/FAX 0748-32-5567
おダシのハナシ
とつぜんですが・・・
みなさん お料理のときのおダシってどうされてますか?
NHKの朝ドラ 『 てっぱん 』 見ながら
「 ちゃんと 鰹でおダシとったら おいしんだろなぁ・・・ 」 と思いつつ
面倒で

新米主婦の頃や 離乳食のときはがんばってたんですけど
今やすっかり だしの素のお世話になってます・・・
だったのですが
いいもの 見つけちゃったのです!
こちらのおダシ 味の兵四郎さん
最初は 電気屋さんの粗品でいただきました
で 使い始めてみたら これがとってもおいしいのです

あご(=飛び魚のことなんだそうです)のほか 鰹・昆布・椎茸なんかが入ってますが
1回分ずつパックになっていて 使いやすい!
冬の我が家の定番 茶碗蒸しをこれでつくると絶品

冬野菜の代表 大根だって
このダシで炊くだけで 極上の味になります
お気に入りの器 堂本正樹さんのお皿のおかげもあって
料亭の一品のようです (とは 言いすぎですけど 笑)
上にちょこっと添えたのは
親戚のおばちゃんが田舎から送ってくれる 柚子みたいなモノ
おばは 四季折々 あれこれと送ってくれ
先日いただいた 手づくりお味噌も絶品でした
兵四郎だし+手づくり味噌でつくった お味噌汁
おいしいんですよ~ これが♪
兵四郎だしのおかげで お料理の時間がぐっと短縮できて
手づくりに没頭してしまっても 手抜き料理がばれない というわけです
わたしの強い味方 兵四郎だし
でも決して まわしもんじゃありませんので・・・笑
ゴーヤを料理する・・・
暑い日が続いています
夏バテしそうですよね
その夏バテ対策になってるかどうかわかりませんが
ここのところ わが家の食卓はゴーヤ料理のオンパレードです

なぜなら 実家の畑が
ただいま ゴーヤの森となっています(笑)

昨年 わたしのリクエストで 初めてゴーヤの苗を植えました
その種を採って保管していたものを 春先に植えたのです
どれくらい発芽するかわからず
あるだけ植えてみたところ すべて芽を出したようです

ざっと20本くらいはあるかも?
竿&紐を伸ばしてやると 蔓は上へ上へと成長し
もうすぐ2階にまで達しそうです
ゴーヤですが
15年くらい前 沖縄で初めてゴーヤチャンプルを食べたときは
案の定 苦くてたまらず おいしいとは感じませんでした
ところが 月日がたち
ダイビング&沖縄が大好きになるとともに
ゴーヤの苦みをたまらなくおいしく感じるようになりました
人間の好みって おもしろいですねー☆
たくさんのゴーヤを堪能するために
毎日あの手この手で いろんな料理にしています
中でも 家族みんなのお気に入りは ゴーヤのてんぷら です
去年 えつこさんのブログで紹介されていたので作ってみたところ
ほんと おいしい!
いくらでも 食べられちゃいます
油を使ってるので カロリーが気になりますが・・・

定番の ゴーヤチャンプルやおひたしのほかにも
ゴーヤの佃煮(左) や お漬物(右) も なかなかイケます
このお漬物ですが
さっと塩ゆでして軽く絞ったあと
市販の漬け物の素に漬け込むだけ・・・
手抜きですケド 簡単でしょ~
シャキシャキっとした歯触りと
ほんのり残った苦みが いい感じです
暑くて食欲低下してるときなんかにピッタリ
おいしくいただけますョ
実家の畑のゴーヤ
ご近所さんや会社の同僚におすそ分けしても
まだたくさんあります
長期保存できる料理レシピってないのかなぁ・・・
ご存じの方 いらっしゃいましたら
どうぞ教えてくださいね♪