Paf 's WIRE★CRAFT


● イベント出展予定
 2022. 3. 2 (水) ~ 8 (火)  『 ファブリカ村からのおくりもの Ⅵ 』  @ 滋賀・草津近鉄

 『 ワイヤーじかん 』 開催予定
 2022. 1. 17 (月) 10:00~ & 13:30~   @ 仰木の里 ・ uchi cafe* さん
●    【 水仙 】
 2022. 1. 22 (土) 10:00~ & 13:30~   @ 近江八幡 ・ 尾賀商店内すずろ さん
●    【 水仙 】

    

レトロな方法だけど

2010年05月07日


ゴールデンウィークも終わり
今日は久しぶりの雨icon03 でした
雨にぬれた木々もきれいで 大好きです♪





さて 季節も移り 初夏を迎えようとしています
ワイヤー額の新作を作りたいなぁと思案中

「 自然のありのまま姿を 目で肌で感じて
その印象をデザインに落とす 」

というのが わたしの基本スタイルなのですが
時々 頼りにしているのが この本たち 図案集です~

レトロな方法だけど



今の時代 インターネットのウェブサイトには
ステキな図案があふれています

検索すれば 好みのものが簡単に見つけられ
とても便利になりました

でも わたし
レトロな方法だけど 図案集やカット集の方が好きです

ページをめくり 眺めているだけで
インスピレーションが沸いてきたりします

何より この図案集たち
白黒なのがいいんです!!!

ワイヤーは シンプルに線だけで表現するので
彩色での表現に頼ることができません

だから 白黒の図案の方が
ワイヤーデザインに応用しやすいのです





この3冊の図案集は わたしが幼い頃に父が買ったものらしく
ずっと実家の本棚にあったものを譲ってもらいました

わたしも 学生時代 新聞やポスターなんかをつくるときに
愛用していたを覚えています

たとえば このページの 鳥さんの図案
格子状に書き入れた 鉛筆の線がわかります?

レトロな方法だけど

昔は 拡大コピーなんて できませんでした
だから 格子状に入れた補助線を頼りに
手書きで 図案を拡大してたのです

もちろん 小学生のわたしに そんな知恵があるはずもありません
母が 丁寧に教えてくれたのですね

この鳥さんの図案を使って
小学校の卒業文集の表紙を作りました





インターネットが普及して エコブームもあって
ペーパーレスが推奨されています

でも
「 図案集を頼りに デザインを起こす 」

そんなレトロな方法も大切にしながら
これからも ワイヤーワークを楽しんでいこうと思います♪



 







同じカテゴリー(wire works)の記事画像
【 時計 】
【 時の風景 】
【 時の輪っか 】
【 時の花 】
【 時のフレーム 】
福井 『 森のアートフェスタ 』 に行きます
同じカテゴリー(wire works)の記事
 【 時計 】 (2018-06-07 22:01)
 【 時の風景 】 (2018-06-06 21:35)
 【 時の輪っか 】 (2018-06-05 22:17)
 【 時の花 】 (2018-06-04 23:54)
 【 時のフレーム 】 (2018-06-03 17:39)
 福井 『 森のアートフェスタ 』 に行きます (2017-05-07 18:20)